CPUとGPUから学んだ、小さな会社が陥る受託開発の罠

イノベーションウィザードオリジナル記事

はじめに

経営者であれば、「限られたリソースをどう配分して最大の成果を出すか」という課題は日常茶飯事でしょう。
実は、この考え方はパソコンの中でも同じです。
パソコンの処理を担うCPUGPUの役割分担は、まさに経営のリソース配分と似ています。

この記事では、CPUとGPUの違いをパソコンの知識を交えて解説し、それを経営の世界に置き換えて考えてみます。
最後に、受託開発というビジネスモデルがなぜ効率面で限界を迎えやすいのか、その理由と改善策もお伝えします。


1. CPUとGPUの基本的な役割

1-1. CPUとは

CPU(Central Processing Unit)は、パソコンの中枢であり司令塔です。
順序立てた処理や、複雑な計算、条件分岐をこなすのが得意です。
OSの制御、アプリケーションの実行、ファイル管理、通信制御など、あらゆる処理の“段取り”を司ります。

  • 得意分野:少ないコアで複雑な判断を高速に行う
  • 処理方式:逐次処理(順序を守って1つずつ処理)
  • 用途例:OS動作、ビジネスアプリ、データベース制御

1-2. GPUとは

GPU(Graphics Processing Unit)は、もともと映像処理を高速化するために作られた装置です。
特徴は並列処理にあり、同じ計算を大量のデータに一気に適用できます。
近年は画像処理だけでなく、AIの学習や科学計算など「同じ処理を大量に繰り返す」分野で活躍しています。

  • 得意分野:大量データの同時処理
  • 処理方式:並列処理(同じ処理を同時に複数こなす)
  • 用途例:映像レンダリング、ディープラーニング、暗号化処理

1-3. なぜ両方必要なのか

もしパソコンがGPUだけになったらどうなるでしょう?
GPUは同じ処理の大量実行は得意ですが、「次に何をすべきか」といった判断は苦手です。
逆に、CPUだけだと複雑な判断はできますが、大量データ処理は時間がかかります。

つまり、CPUが司令塔として戦略を立て、GPUが大量の作業をこなすという役割分担が、最も効率的なのです。


2. 経営に置き換えると…

2-1. CPUは「社長と幹部」

CPUは、会社でいう社長や幹部にあたります。
少人数ですが、高度な判断や臨機応変な対応ができます。
案件の優先順位を決め、部門の動きを調整し、経営の方向性を決める役割です。

2-2. GPUは「工場の作業員」

GPUは、工場のライン作業員や、同じ作業を大量にこなすスタッフに相当します。
数が多く、一度に大量の製品を作ることができますが、「何を作るか」「どう改善するか」の判断はしません。
マニュアルや指示があれば、驚異的なスピードで処理します。

2-3. 両方が必要な理由

会社の経営も、パソコンと同じく、社長だけでも工場だけでも成り立ちません。

  • 社長(CPU)だけ:判断は早いが、実際に手を動かす人がいない
  • 工場(GPU)だけ:大量生産はできても、市場変化や新規顧客対応に弱い

ここで一瞬、「じゃあGPUにパソコンの機能を全部処理させたほうが、並列処理で強いから良いのでは?」という疑問が浮かぶかもしれません。

しかし、GPUは経営ができるわけではありません。言うなれば、少し安いコストで大量に集められたアルバイトのような存在です。
アルバイトがいくら集まっても、会社の経営や戦略の立案はできません。

だからこそ、パソコンにも経営にも「判断(CPU)」と「実行(GPU)」の役割分担が必要なのです。
この考え方は、次にお話しする受託開発の働き方にも深く関係してきます。


3. 受託開発はCPU型の仕事

3-1. 受託開発の特徴

受託開発は、クライアントごとに要件が異なります。
ゼロから仕様を決め、設計し、実装するため、毎回異なる作業フローになります。
これはほぼCPU型の仕事です。

  • 案件ごとに判断や調整が必要
  • 作った成果物が他案件で使い回しにくい
  • 稼働率が案件依存で安定しにくい

3-2. なぜ効率が悪くなりやすいのか

  • スケールしにくい
    同じ製品を大量生産できず、常に新規案件対応が必要。
  • 稼働の波が激しい
    案件がない時も固定費(人件費)が発生。
  • ナレッジが分散
    案件ごとにやり方が異なり、統一的な資産になりにくい。
  • 人材確保と維持のコストが高い
    案件ごとに対応できるエンジニアを集めるだけでも大量のコストがかかり、
    さらに維持するためにも膨大な固定費や管理コストが発生する。

4. GPU型の要素を取り入れるには

ここまでの話で分かる通り、私たちのような小規模企業が
「CPU型=案件ごとにゼロから作る受託開発」だけで戦うのは、
効率面でもコスト面でも限界があります。
では、どうすればGPU型の強みである「大量処理・効率化」の要素を自社に取り入れられるのでしょうか。

ポイントは、一度作ったものを何度も活かす仕組みを作ることです。具体的には次のような取り組みが考えられます。

4-1. プロダクト化

まずは共通基盤やテンプレートを用意し、それをカスタマイズして納品できる形にします。
これにより、案件ごとにゼロから作る必要がなくなり、制作スピードと利益率の両方が向上します。

4-2. モジュール化

次に、機能ごとに部品化(モジュール化)します。
案件ごとに必要な部品を組み合わせるだけで完成できる状態にすれば、まるで工場の生産ラインのように安定した品質と短納期を両立できます。

4-3. サービス化

作った仕組みを一度きりで終わらせず、SaaSや月額制プランとして提供します。
一度開発した機能を多くの顧客に繰り返し提供することで、受託型にはない「安定収益の柱」を作れます。

4-4. 自動化とノーコード活用

さらに、定型的な作業やデータ処理はノーコードツールやスクリプトで自動化します。
これにより、貴重なエンジニアリソースを高付加価値の業務に集中させ、少ない人員でも大きな成果を出せる体制に近づけます。

こうして、CPU型の柔軟さとGPU型の効率性を組み合わせることで、小規模でも持続的に成長できる経営モデルへと進化できます。


5. 結論

受託オンリーは、社長(CPU)だけで会社を回しているような状態です。
判断力はあるけれど、大量生産の仕組みがなく、効率や利益の面で限界が来やすい。

逆に、GPU的な仕組みを導入すれば、同じ労力でより多くの成果を出せます。
パソコンがCPUとGPUの両方を持つように、会社経営も判断と大量実行のバランスを取ることが、持続的な成長の鍵です。

私たちも以前は「受託開発会社」を目指し、案件ごとに対応できるようエンジニアを必死にかき集めようとしていました。
しかしエンジニアの市場価格は非常に高く、コストも大きく膨らみます。
振り返ればこれは、CPUを大量に並べてGPUのように使おうとするような戦略で、小規模な私たちの会社には合わない方法でした。

正直、この事実に社長が全く気づいていませんでしたが、今回CPUとGPUの違いを学んだことで、その非効率さと方向転換の必要性を強く実感できました。
これからはGPU型の発想を取り入れ、共通基盤や自動化を活用し、少ないリソースでも安定して成果を出せる仕組みを作っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました